印刷用紙について

印刷用紙とは、印刷用に製造された紙の総称で、
一般的に使われているのは汎用紙(コート紙、マットコート紙、上質紙など)と特殊紙になります。
また、塗工紙と非塗工紙にも大別出来、塗工紙は顔料などを塗布しているので印刷の発色に優れています。
一方、非塗工紙は表面加工がされていないため、文字や絵柄が見やすく筆記性にも優れています。

手っ取り早く紙を選びたい方に
ロットが大きい、なるべく費用を抑えたい方は「コスト重視」、デザイナーの方や飲食店などのオーナー様には「手作り・雰囲気重視」、その他特徴が分かりやすい紙は「その他」をオススメいたします。紹介しているのはほんの一部ですので、詳しく知りたい方はお問い合わせいただくかメーカーや紙商のショールームに足を運ばれてみると良いかと思います。
コスト重視なら
◆紙に光沢があり発色が良い
→コート紙・アートポスト紙
◆紙に光沢が無く発色が良い
→マットコート紙・マットポスト紙
◆見やすさ・書きやすさ重視
→上質紙
手触り・雰囲気重視
◆手触りがやや良く発色も良い
→ヴァンヌーボ
◆手触りが良く落ち着いた発色
→アラベール
◆手触り重視で落ち着いた発色
→タブロ・包装紙(裏面)
その他
◆色の付いた紙
→色上質紙・タブロ・レザックほか
◆水に強い紙
→ユポ・レインガード・BPコート
◆和紙
→しこくてんれい・奉書・雲龍紙
主な印刷用紙のポジショニングマップ
用紙に関して、お客様からよくご質問いただく内容につきまして、4つの指標でポジショニングマップを作ってみました。
選んだ紙はほんの一部ですので、ご不明点はお気軽にお問い合わせください。
横軸は全て用紙のkg単価となっております。kg単価が高くても連量(1000枚当りの重量)が少ない=一般的には「厚さが薄ければ」価格は安くなります。
1
紙の手触り・質感

用紙に特徴ある質感を求めるのであればレザック66やタント、自然な質感を求めるならばタブロ、アラベール、ヴァンヌーボあたりがお勧めです。
クラフト紙は表と裏の質感が異なる商品が多く、比較的安価なのが特徴です。
2
紙の光沢感

用紙自体が持つ光沢感のポジショニングマップです。
光沢感の強い紙はデザインにより高級感が得られやすく、総じて発色も良い傾向にあります。
3
印刷の発色について

印刷色の発色度合いの比較です。マップの上部は鮮やかな発色が得られますが、中~下段のやや沈みがちな仕上がりは紙とも馴染んでいるため、柔らかくナチュラルな仕上がりとなります。
4
紙色のバリエーション

用紙色のバリエーションのポジショニングマップです。用紙に色がついているため、1色印刷でも特徴ある印刷物が作成でき、ショップカードや冊子の表紙などに多く使用されます。
紙の種類について
主な用紙の種類と用途などをご紹介いたします。
特殊紙は紹介しきれないほど非常に多くの種類と厚さがあり、廃番なども都度ございます。
汎用紙
| 用紙種別 | 用紙の特徴 | 主な用途 |
|---|---|---|
| コート紙 | 光沢のある塗工紙。発色とコストパフォーマンスに優れます。 | チラシ、チケットや冊子の表紙など |
| マットコート紙 | 光沢のない、マット調の塗工紙。落ち着いた仕上がりに向いています。 | フライヤーやパンフレットなど |
| 上質紙 | 筆記性に優れた非塗工紙で事務系の印刷物に向いています。 | 各種書類、アンケートや1枚物の帳票など |
| 色上質紙 | 色数が豊富な非塗工紙で、比較的安価です。 | チケットや冊子の表紙など |
| 包装用紙 | 包装用に強度を持ち、白色とクラフト色が主にラインナップされています。 | 包装紙、紙袋、手提げ袋、紙帯など |
| アートポスト | 厚手の光沢紙です。 | ポストカード、冊子の表紙など |
| マットポスト | 光沢のない厚手の用紙です。 | ポストカード、冊子の表紙など |
機能紙
| 用紙種別 | 用紙の特徴 | 主な用途 |
|---|---|---|
| ノーカーボン(感圧)紙 | 複写伝票用の薄手の機能紙です。 | 手書きの複写伝票(納品書、領収書、請求書)など |
| 合成紙 | 耐水性や耐久性などを備えた用紙。ユポやBPコート、ストーンペーパー等。 | ポスターや食品の包装紙など |
| タック紙 | 裏面に糊加工が施されたステッカーやラベル用の紙です。 | 商品のラベル、ステッカーなど |
特殊紙
| 用紙銘柄 | 種別 | 用紙の特徴 | 主な用途 |
|---|---|---|---|
| アラベール | 白い紙 | 手触りの良い人気の白色紙。非塗工の為、発色は沈みます。 | 名刺、ショップカード、ポストカードなど |
| ヴァンヌーボ | 白い紙 | アラベールと並ぶ人気の白色紙。塗工されており発色に優れます。 | 名刺、ショップカード、ポストカードなど |
| タブロ | ザラ紙 | 新聞紙のような鼠色のザラ紙。非塗工の為、発色は沈みます。 | 新聞、フリーペーパー、フライヤーなど |
| エスプリ | 強光沢紙 | 光沢が強いミラー系の紙。厚さ、種類が豊富です。 | ショップカード、ポストカード、冊子の表紙など |
| タント | 色物 | 凹凸があり、色数と厚さが豊富なファンシー用紙。 | フライヤー、チケット、ポストカードなど |
| ACカード | 色物 | 表面が平滑で色数が豊富な厚手用紙。 | 名刺、ショップカード、ポストカードなど |
| レザック | 色物 | 独特の凹凸があり、色数と厚さが豊富なファンシー用紙。 | 冊子の表紙など |
| マーメイド | 色物 | 色数が豊富な、フェルト柄のファンシー用紙。 | 名刺、ショップカード、ポストカードなど |
| トレーシングペーパー | 透明紙 | 半透明な透け感が特徴のトレース用の紙。 | フライヤー、包装紙、冊子の表紙カバーなど |
| 里紙 | 和紙調 | 手触りの良い柔らかな雰囲気のファインペーパー。 | 名刺、ショップカード、商品用のしおりやタグなど |
| 新鳥の子 | 和紙調 | あたたかみのある質感と手触りの白系ファンシー用紙。 | フライヤー、商品用のしおりなど |
| ハーフエア | 和紙調 | 自然で空気を含んだような質感のファンシー用紙。 | 名刺、ショップカード、商品用のしおりやタグなど |
| しこくてんれい | 和紙 | 大礼紙をアレンジした洋紙。長い繊維柄が特徴です。 | 名刺、ショップカード、商品用のしおりやタグなど |
| 奉書 | 和紙 | 昔の公文書に使用されていた和紙。様々な種類があります。 | 挨拶状、掛け紙、ランチョンマットなど |
| 雲龍紙 | 和紙 | 装飾的で長い繊維が特徴的な和紙。 | 包装紙、掛け紙、ランチョンマットなど |
紙の大きさと厚さについて
一般的な用紙の厚さと用途になります。連量とは用紙1000枚当たりの重量を指し、印刷における用紙の厚さの基準となっています。
用途と厚さに特に決まりはなく、意図的に薄い紙や厚い紙を使っても面白い効果が見込めます。
印刷の柄や後加工により、印刷が難しい場合もございますので、事前にご相談ください。
※郵便用のハガキは規定の重量がありますので、ご注意ください。
紙と封筒の大きさ一覧表
| 日本工業規格 | 寸法(mm) |
|---|---|
| A0 | 841 × 1189 |
| A1 | 594 × 841 |
| A2 | 420 ×594 |
| A3 | 297 × 420 |
| A4 | 148 × 297 |
| A5 | 105 × 148 |
| A6 | 74 × 105 |
| A7 | 52 × 74 |
| A8 | 37 × 52 |
| 日本工業規格 | 寸法(mm) |
|---|---|
| B0 | 1030 × 1456 |
| B1 | 728 × 1030 |
| B2 | 515 × 728 |
| B3 | 364 × 515 |
| B4 | 257 × 364 |
| B5 | 182 × 257 |
| B6 | 128 × 182 |
| B7 | 91 × 128 |
| B8 | 64 × 91 |
| 名称 | 寸法(mm) | 大きさの目安・用途 |
|---|---|---|
| 角0 (定形外) | 287 × 382 | B4が折らずに入る。 |
| 角1 (定形外) | 270 × 382 | B4が折らずに入る。 |
| 角2 (定形外) | 240 × 332 | A4が折らずに入る。 |
| 角3 (定形外) | 216 × 277 | B5が折らずに入る。 |
| 長1 (定形外) | 142 × 332 | B4横3つ折・A4縦2つ折 |
| 長2 (定形外) | 119 × 277 | A4横3つ折・B5縦2つ折 |
| 長3 | 120 × 235 | A4横3つ折 |
| 長40 | 90 × 225 | A4横4つ折 |
| 長4 | 90 × 205 | B5横3つ折 |
| 洋0(洋長3) | 235 × 120 | A4横3つ折 |
| 洋2 | 162 × 114 | はがき・挨拶状など |










